オリンピック予選女子 08/22 03:10 1 アメリカ女子 v 韓国女子 W 3-0
World GP Group 1 Women 07/26 17:10 1 アメリカ女子 v 中国女子 W 3-0
World GP Group 1 Women 07/25 22:10 2 アメリカ女子 v ブラジル女子 W 3-0
World GP Group 1 Women 07/25 01:10 3 アメリカ女子 v ロシア W 3-1
World GP Group 1 Women 07/24 01:10 4 アメリカ女子 v イタリア女子 W 3-1
World GP Group 1 Women 07/23 01:10 5 アメリカ女子 v 日本女子 W 3-0
World GP Group 1 Women 07/18 11:30 1 中国女子 v アメリカ女子 L 3-2
World GP Group 1 Women 07/17 10:30 1 タイ女子 v アメリカ女子 W 1-3
World GP Group 1 Women 07/16 10:30 1 日本女子 v アメリカ女子 W 0-3
World GP Group 1 Women 07/12 14:40 1 セルビア女子 v アメリカ女子 W 2-3
World GP Group 1 Women 07/11 14:40 1 アメリカ女子 v トルコ女子 W 3-1
World GP Group 1 Women 07/10 17:10 1 ロシア v アメリカ女子 W 0-3
World GP Group 1 Women 07/05 13:00 1 ベルギー女子 v アメリカ女子 W 0-3
World GP Group 1 Women 07/04 16:00 1 トルコ女子 v アメリカ女子 W 1-3
World GP Group 1 Women 07/03 13:00 1 アメリカ女子 v イタリア女子 W 3-1
女子世界選手権 10/12 18:00 1 中国女子 v アメリカ女子 W 1-3
女子世界選手権 10/11 15:30 2 アメリカ女子 v ブラジル女子 W 3-0
女子世界選手権 10/09 18:00 2 アメリカ女子 v ロシア W 3-1
女子世界選手権 10/08 18:00 1 イタリア女子 v アメリカ女子 L 3-0
女子世界選手権 10/05 18:00 4 ブラジル女子 v アメリカ女子 L 3-0
女子世界選手権 10/04 15:00 3 セルビア女子 v アメリカ女子 W 0-3
女子世界選手権 10/02 18:00 2 ブルガリア女子 v アメリカ女子 W 0-3
女子世界選手権 10/01 15:00 1 トルコ女子 v アメリカ女子 W 1-3
女子世界選手権 09/28 18:00 5 アメリカ女子 v ロシア W 3-1
女子世界選手権 09/27 18:00 4 アメリカ女子 v タイ女子 W 3-0
女子世界選手権 09/25 18:00 3 オランダ女子 v アメリカ女子 W 0-3
女子世界選手権 09/24 08:30 2 カザフスタン女子 v アメリカ女子 W 0-3
女子世界選手権 09/23 18:00 1 アメリカ女子 v メキシコ女子 W 3-1
World GP Group 1 Women 08/17 07:00 9 ドミニカ共和国女子代表 v アメリカ女子 W 1-3
World GP Group 1 Women 08/16 09:30 8 タイ女子 v アメリカ女子 W 2-3

バレーボールアメリカ合衆国女子代表(バレーボールアメリカがっしゅうこくじょしだいひょう、英語: United States women's national volleyball team)は、バレーボールの国際大会で編成されるアメリカ合衆国の女子バレーボールナショナルチーム。

1947年に国際バレーボール連盟へ加盟。

History

バレーボールの母国として知られるアメリカであるが国内リーグがないため(リーグは何度も創設されたが、どれも長続きせず)、国外のリーグでプレーする選手以外は協会主催のトライアウトで合格した選手で編成される。

2000年シドニー五輪の準々決勝で韓国をフルセットの末に勝利しベスト4に入ったが、ロシア、ブラジルに敗れメダルを逃した。

2001年に吉田敏明監督が就任し、同年のワールドグランプリにおいて下馬評を覆し2度目の優勝を飾る。2002年の世界選手権で予選ラウンドから好調を維持し、準決勝でロシアを下し、世界三大大会初制覇に王手をかけたが、決勝でイタリアに2-3で敗れ銀メダルとなった。

2004年にFIVBの世界ランキングで1位に登りつめた。アテネオリンピックでは、日本人監督の吉田敏明が指揮を執り5位入賞となった。

2005年から、元中国代表エースアタッカーの郎平が指揮を取る。同年のワールドグランプリは8位と苦しい船出となったが、北中米選手権で優勝、ワールドグランドチャンピオンズカップで準優勝した。若手の起用が目立った翌年の世界選手権は9位と低迷した。

2007年北中米選手権でライバルのキューバに2-3で敗れたが、同年のワールドカップでキューバ、ブラジルなどを接戦の末、下すなど開幕から8連勝と勢いに乗り最終的に銅メダルを獲得し、北京五輪の出場権を獲得した。

2008年北京オリンピック予選リーグでは開催国かつ監督の母国である中国と対戦し、フルセットを制した。決勝トーナメントでは準々決勝でイタリア、準決勝でキューバを破り、決勝へ進出。世界ランク1位のブラジルに3-1で敗れ銀メダルに終わったものの、バルセロナオリンピックの銅メダル以来4大会ぶりのメダルを獲得した。

2008年12月15日、北京オリンピックでアメリカ男子代表を20年ぶりの金メダルへと導いたヒュー・マッカーチョンが代表監督に就任。

2009年から新体制がスタートし、北京五輪で主力であったベテラン勢が外れ、若手が多く起用された。同年のワールドグランプリでは予選ラウンド敗退、北中米選手権では4位とメダルを逃す結果に終わった。そこから、デスティニー・フッカー、フォルケ・アキンラデウォら期待の新戦力の台頭により、2010年には5年ぶりに出場したモントルーバレーマスターズで準優勝、ワールドグランプリでは決勝ラウンドにおいて全勝し、同大会で9年ぶりに優勝した。同年10-11月の世界選手権で予選ラウンドを全勝で突破し、準決勝に進出したがロシアに敗れ、3位決定戦で日本に2-3で敗戦を喫し4位だった。

2011年、ワールドグランプリで予選ラウンドでセルビアに敗れるも2位で通過、決勝ラウンドでブラジル、セルビアに雪辱を果たし2大会連続優勝を飾り同大会で4回目の頂点に立った。同年11月のワールドカップでは初戦でブラジルを下し好スタートを切るも、中盤でドイツ、最終戦で日本にストレートで敗れてイタリアに女王の座を奪われた。

2012年、ワールドグランプリで3連覇を達成した。同年8月、ロンドンオリンピック決勝でまたもブラジルに苦杯を喫し、初優勝はならなかった。

2014年の世界選手権において、準決勝で宿敵ブラジルを撃破し決勝でも中国に3-1で勝利。三大大会では初となる悲願の優勝を手にした。

2016年のリオデジャネイロオリンピックにおいて、決勝トーナメント準決勝でセルビアと対戦しフルセットの末に敗れはしたものの、3位決定戦でオランダを下し、銅メダルを獲得している。

2021年の東京オリンピックでは決勝でブラジルをストレートで下し、オリンピック悲願の金メダル獲得を果たした。